2020年はコロナショックのせいでジェットコースターのような相場でしたね。
未だかつて経験したとがないような相場でした。下げ幅もですが原油価格がマイナスとかあり得ないことも起きましたよね。
ただ一旦、底を打ってからの戻り相場も凄かったです。そしてその勢いは2021年になってもまだ続いており、日経平均は1991年以来約30年ぶりの水準まで戻って来ました。
しかしこれはバブルなんでしょうか?バブル相場を経験した昭和の株屋が考えてみたいと思います!
今の株価はバブルなのか?
今の株価をバブルと言う方もたくさんおられるます。と言うか少し株価が元気が良いとどこからともなくバブルバブルと言う声が聞こえてきます。
しかしバブル相場を経験した昭和の株屋に言わせてもらえばそんなことはないと思う。
1989年の日経平均が38915円を付けた史上最高値の頃は、
- 平均PER→約80倍
- 平均PBR→6倍弱
ですがな。今とは比較にならないですよね。
「PER60倍か。まだ割安だな」なんて話をしていたのが昭和の株屋で見かけた光景でございます。
また当時は株価が割高なのをいろいろ屁理屈付けて肯定しようとしていました。
- 日本企業は持ち合い株が多いのでそれを除けばまだ割安
- 簿価でなく時価で資産を評価したQレシオで見ると割高ではない
こんなことが言われてました。他にもPCFRとかまだ何かあったような気がする。今はこんな屁理屈こねなくても良いですよね。
それにバブルと言うのは株だけではない。土地がその最たるものでしょうし、絵画とか骨董品、車、ゴルフ会員権とか何でも投機の対象になりました。
飲み屋街では平日の深夜でもアホ面下げたおっさんが蝶よ花よと飲み歩き、日本中がノー天気で浮かれていました。
そういう人間が溢れかえらないとバブルにはならんでしょう。
とは言えバブルっぽい相場かも知れない・・
しかし仮想通貨とか見るとね。
確かにバブルっぽくはありますわな。
それに株も、
- 悪材料視されていたことが何事もなかったようにスルーされる
- あくまで個人の感想だが明らかにミスしたトレードが何とかなる
こう点からバブルっぽいとは思いますけどね。
特にプラザ合意の後の相場に似ているかも知れません。あの時は「こんな円高で業績が悪化しているのに株価が上がるわけがない」と言われながら株価は上がって行きました。
ベテラン投資家の方ほど「おかしい」と首をかしげていたような気がします。そのため経験の少ない方の方が儲かったんじゃないですかね。
わしら世代は新人類世代とかウルトラマン世代と言われてましたが「新人類世代は相場の怖さを知らない」と言うようなことも言われていました。
日本企業は新たなステージに入った?
それに日本企業はそれなりに頑張っていると思います。もちろん業界によっては厳しい所はいくらでもありますが、決算見ても上方修正してくる会社が結構ありますよね。
最もコロナがあるのでそもそもの業績予想が控えめ過ぎたのかも知れないですけどね。ただそれを考慮しても頑張っていると思うのはわしだけですかね?
まあ日本は外圧には強いんじゃないですかね。オイルショックにしてもプラザ合意後の円高にしても何とか乗り切りましたしね。
バブル崩壊は日本だけの問題なのでここまで長引いたのかも知れませんが、コロナも言ってみれば外圧みたいなものですからね。
日本経済は再起動して新たなステージに入った!
こうなると良いですね!
最後に・・
しかしながらアメリカ株もですが、日本の株価もここまで上がってくると怖いこと怖いですよね。バブル崩壊と言うか少し大きめの調整はあってもおかしくないです。
そのきっかけが最近、問題視されているロビンフッターなのかあるいは仮想通貨なのか・・
いずれにしてもいついかなる時もリスクヘッジ、リスク&資金管理は必要ですよね。何かあったら脱兎のごとく逃げなけれなりません。
最もそれが出来るかどうか別ですが・・わしも何があったとしても生き残りたいと思います。